方向指示器のところで、「車を運転していると、なるべくブレーキは踏みたくないもの」という話を書いてきた。しかし、踏まなければならないときは出てくるわけで、そのときの踏み方について考えてみたい。
目標地点で止まるために「このくらいの力で踏んでいれば、止まれるだろう。」というふうに行うと、スピードの変化は、こんなふうになる。 踏む力を一定にしていることが本人にとっては自慢であり、目標地点できちんと止まれたときなどは、自分の運転のうまさが誇らしげになる瞬間でもある。<過去の僕がそうでした> しかし、ちょっと待ってください。このブレーキングは、確かに美しいのかもしれないが、実は全く余裕のない状態なのである。いわばコーナーを限界スピードで走っているようなもので、何かアクシデントが起きると、すぐにパニック状態になってしまうのである。 |
|
例えば、前に車がいて、その車が思ったよりも強い減速を行った場合。当然ブレーキを踏む力をさらに強くすることになる。これは心理的にかなり怖い状態である。 それだけなら、まだいいのだが、自分の後ろにいる車はもっとびっくりして、さらに強い力でブレーキを踏むことになる。そして、そのさらに後ろの車は、、、と連鎖反応が起き、何台か後の車はタイヤを鳴らして急ブレーキを踏むことになるのである。<実は、過去にこういうことに遭遇した> 後に車がいない状態で走っているときはこれでもいいけれど、後ろに車がいるときはむしろ非常に危険なブレーキングになるのである。 |
|
したがって、最良の方法は、思い切ってちょっときつめのブレーキングを最初にしてしまうことである。目標地点よりも、随分と手前で止まることを意識するといってもいいだろう。そして、かなりスピードが落ちた段階でブレーキをゆるめ、あとは惰性で目標地点にたどり着くのである。 この方法の利点は、最初のきつめのブレーキで、後ろの車に減速を強くアピールできる点である。この時、たとえ後ろの車のブレーキングがやや甘かったとしても、まだ自車は少し動いているので、追突される可能性は非常に低くなるのである。 |
人間の心理としても、「最初にきついブレーキング、あとはゆるめのブレーキング」というパターンはホッとするけれど、「最初にゆるいブレーキング、あとはきついブレーキング」だと、その対処に大慌てになる。
ブレーキングが必要だと思ったときには、迷わずきつく踏み、アクシデントに対処できる部分を残しておくのが、上手な運転である。
ホーム >