方向指示器

方向指示器の合図は、「交通の教則」によると、右左折をするときは30m手前から、進路変更をするときは3秒前に、となっている。どうかすると、こういった教則に書かれていることは、「規則だからやらなければならない。」といった義務的な要素が強く感じられる。したがって多くのドライバーは、申し訳程度に行動を起こす直前になって合図を出す。しかし、実は「交通の教則」に書かれていることは、結構理にかなっているのである。

例えば、自分は左側の車線を走っているが、右側の車線に入りたいとする。この場合、1台分空いているので、申し訳程度に方向指示器を出して強引に入り込むこともできる。しかし、これでは自分の右後ろにいるB車は、びっくりするだろうし、あまりいい気はしないだろう。そこで、方向指示器を積極的に使うことを考えたい。
つまり、A車の左後ろの角に、自車の右前の角を合わせるようにして、方向指示器を出しながら、しばらく直進するのである(位置だけを合わせるのであり、接近するのではない)。こうするのは、右後ろのB車に方向指示器の合図が見やすいようにアピールするためである。その状態で3秒も走っていれば、B車はやがて気づき、スピードを緩めてもっと車間を空けてくれるはずである。やや、車間が狭いなと感じたときには、A車のケツをつつくような心持ちで進路変更をすれば、B車に与える脅威も少なくなる。要は、B車といかにしてコミニュケーションを取るかがポイントとなるのである。
これを僕は、方向指示器で、相手をどかせることだと考えている。

右左折の時に、方向指示器を出すのは、自分の後ろにいる車に対して、自車の行動を伝えるサービスだと考えている。例えば、自車の前にいる車が突然ゆっくりになったとき、その原因がわからないと結構イライラする。「道路に何か落ちているのか?」とか、一応考えたりはするのだけれど、それが右左折だったりしたときには、「もっと、はやく合図を出せよ。」と腹立たしくなってくる。
こういった余計なイライラを相手に与えないためには、早めに合図を出して、「僕は、これから曲がりますよ。」と知らせることで、後ろの車は「じゃあ、進路変更をしようかな。」と思い、新たな行動を起こしていけるわけである。理由がわかれば、ある程度我慢はできるが、理由がわからないときには、結構短気になってしまうのである。

次に、自車は左折をしたいのだが、そこには他車がいて、そのままでは進入が無理な場合を、例にあげてみよう。この場合、直前までいって、方向指示器を出すのは、自車が停止しなければならなくなるので、損である。運転していると、なるべくブレーキを踏みたくないのは、誰もが思うことであるから。ましてや、停止をするとなると、これは苦痛である。
なら、どうすればいいか? 答えは、早めに方向指示器を出し、アクセルをゆるめ(エンジンブレーキを利かせるのがいい)、他車を先に曲がらせてしまうことである。そうすれば、自車は停止することなく、左折ができるはずである。この場合も、他車にとって、自車がどういう動きをするのか理解できれば、それなりの行動をとってくれるわけだから、その意味でコミニュケーションを図ることが大切になってくる。
これも、僕の中では、方向指示器で、相手をどかせることだと考えている。

方向指示器は、他車とのコミニュケーションの手段である。これを有効に使わない手はない。積極的に、方向指示器を使って、ストレスのない運転をしていこうではないか。


ホーム >