停止線

道路を走っていれば、どこかで必ず停止線という代物に出くわす。「止まるときは、ここで止まってくださいよ。」という意味で、道路に線が引いてある。しかし、時として、「なんで、こんなに手間へに引いてあるんだ?」と思うときがある。

例えば、こんなパターンである。自分の側の信号は赤なので止まるわけであるが、その先にある横断歩道から、すごく離れている。「何でこんなところにあるんだ? とりあえず、横断歩道の手間へまで行ってしまえ。」 そんな風に考えて、横断歩道の手前まで実際に行ってしまう車もときどき見かける。そして、何事もなく、「やっぱり、ここでもいいじゃないか。」ということで、この先、こういう停止線は無視をすることになる。
以前、僕も同じように考えていて、「誰だ、こんなわけのわからんところに、停止線なんか引いたのは。」と思って、やっぱり同じようにしていたのだ。しかし、あるときふと思ったのだ。間違えて、こんなところに引いたわけではあるまい。何か意味があるのでは、、、と。

その意味とは、、、「もし、右側にいる青色のトラックが、左折してきたらどうなるんだろう。。。」 こう考えると、横断歩道の直前で止まっていたら、自分の車につっかえてしまって曲がれないではないか! そうか、このことだったのか。ここで、気がついたのである。
つっかえてしまえば、自分は動かざるを得ない。左にハンドルを切って避けるようにして車を進めるか、曲がれるところまでバックするか、2つに1つである。わずらわしいこと、この上ない。こんなアクシデントに見舞われないように、やっぱり停止線で止まった方がいいのだ。

なら、自分の前の車が停止線を越えて止まっていた場合は、何も打つ手立てはないのだろうか。困るのは前の車だし、自分には関係ない。こんなふうに考えたとしたら、やがて災難は自分の身に降りかかってくる。
右のトラックが右折してきた。自分の前の車は、後ろに下がるしかない。となると、自分も後ろに下がらなければならなくなるのである。ということは、下手に間を詰めてしまうと、自分までやっかいなことになるのである。この場合、一番いいのは、前にいる車が下がってこられるだけ(車1台分)のスペースを空けて止まることである。そうすれば、自分は何もしなくてもすむ。これこそが、アクティブな運転なのである。

停止線は、きっちり守りましょう。前の車が守ってなかったら、下がってこられるスペースを空けておこう。


ホーム > ATENZA大好き > 停止線