再起動を繰り返すパソコンから、データを取り出す方法

電源を入れると、再起動を繰り返し、デスクトップの画面までたどり着けない。
セーフモードで起動しようにも、同じ症状。
こうなると、もはや再インストールしか、パソコンを救う手だてはない。

しかし大切なデータは、デフォルトのマイドキュメント、もしくはデスクトップにある。
当然、再インストールをすればデータは消えてしまう。
そんなジレンマに悩まされた方も、多いのではないだろうか。

(対処法1)上書きインストール(自作パソコン向き)

自分でパソコンを作っている方、あるいはOSを単体でインストールした方は、簡単に解決することができる。
その方法とは、、WindowsのCDでパソコンを立ち上げOSの上書きインストールをするのである。
この方法は、OSの不具合の部分だけを書き直すので、データはもちろん、インターネットの設定や追加でインストールしたソフトなどもそのまま受け継がれる。
まったくもって、非常に便利な方法である。
ただし、「OSの上書きインストール」のような記述があることを確認してから、実行して欲しい。
それを怠り、性急にことを運ぼうとして、クリーンインストールを選択してしまうと、全部消えてしまう。

≪必要な環境≫CD−ROMドライブ

(対処法2)MS−DOS編(上級者向き)※問題点有り

ノートパソコンなど、セットになったパソコン。つまりリカバリーCDが付いているパソコンの方は、こちらを参照して欲しい。
リカバリーCDは、OSとともにプリインストールされているソフトも一緒に入っている。また、全部のソフトを一連の流れの中でインストールし、
購入時の状態に戻すような仕様になっている。つまり、システムドライブをきれいに消してから、インストールを開始するのである。
ということは、リカバリーCDを使う時点で、中にあるデータは諦めなければならないのだ。
なので、リカバリーCDを使う前に、データを退避させなければならない。

ここから先は、再起動を繰り返すパソコンを使ってデータを取り出す方法を述べていく。(MS−DOSの知識がいります。)

≪必要な環境≫Dドライブ(ここにデータを移す)、FDドライブ(これがない場合は、USB接続でFDドライブが接続できる環境にあること)


@同じOSを使っている他のパソコンで、起動用FDを作成する。(FDをフォーマットするときに、起動用のところにチェックをいれればいい。)
Aインターネットから、CLM(Clone Maker)をダウンロードする。(これは、コピーをするときに必要なフリーソフト。)
BCLMを解凍し、起動用FDにコピーする。(ここまでで、FDの準備は完了。)
C次に、再起動を繰り返すパソコンのBOOTの設定を、FD優先に変更する。(電源を入れた段階で、F2を押して設定画面に入る。SAVEすることを忘れずに。)
DFDを挿入して、パソコンを立ち上げる。(このとき、少し時間がかかりながらMS−DOSでパソコンが立ち上がる。)
Eコマンドプロンプト(A:\>)の表示が出る。(ここからは、MS−DOSのコマンドで操作していくことになる。)
F操作性を快適にするため、FDに入っているCLMをCドライブにコピーする。
GCドライブの「DOCUME~1」を、CLMを使ってDドライブにコピーする。(CLMの使い方については、そのマニュアルを参照のこと。)


細かいところを省いて手順だけを説明してきたが、MS−DOSの知識がいるので、かなり上級者向きだと言える。
※BCLMを解凍する「+Lhaca」などの解凍ソフトが必要になります。
 DUSB接続のFDドライブを使う場合は、電源を入れる前につないでおいてください。
 Eここからは、MS−DOSのコマンドを打ち込んでいくことになります。「C:」などの参照ドライブの変更、ファイルコピーの「COPY」コマンド、
場合によっては「CD」コマンドでデレクトリに入ってファイル確認の必要も出てきます。ある程度、MS−DOSの知識を持った上で行ってください。
 GCLMの機能は、MS−DOSのXCOPY(外部コマンド)とよく似ています。XCOPYはデレクトリごとコピーする時に非常に便利な外部コマンドですが、、
MS−DOS付属のソフト(製品)であるため、無償で手に入れることができません。したがって、かわりにCLMを使用します。

※問題点※
この状態でコピーすると、日本語名のファイルやフォルダはうまくコピーができないようです。
したがって、何らかの方法で日本語変換システムを組み込む必要があるようです。

(対処法3)Windows編(物理的な方法)

この方法は、リカバリーCDがあるノートパソコンなどで使う方法で、他のパソコンを使ってデータを取り出す方法として述べていきます。
ハードウエア面でけっこう大変かもしれません。

≪必要な環境≫取り出したHDドライブを、USB接続で外付けHDドライブとして認識できる環境にあること。もしくは、セカンダリーHDとして認識できる環境にあること。


@再起動を繰り返すパソコンから、HDドライブを取り出す。(ねじをゆるめて、物理的にノートパソコンからHDを取り出します。)
AUSB接続キットのようなものに、取り出したHDドライブを接続する。もしくはケーブルで他のパソコンにつなぐ。
B増設HDドライブとして認識されたら、あとはWindowsの操作で必要なデータを他の場所に、退避させる。

(対処法4)KNOPPIX(クノーピクス)編(CDで立ち上げる方法) → KNOPPIXをUbuntu等と読み替えて下さい。

※産業技術総合研究所が,KNOPPIX(日本語版)のサポートをやめてしまいました。それで,Ubuntuなど,他のディストリビューションと読み替えてください。

この方法は、再起動を繰り返すパソコンを使ってデータを取り出す方法で、基本的にどのパソコンでもできます。
無料OS「Linux」の一種である、KNOPPIX(無料OS)を使ってパソコンを立ち上げ、データを取り出します。
(操作感は、Windowsとよく似ています。)

≪必要な環境≫CD−ROMドライブ、USB端子


@別のパソコンで、インターネットから、無料OS KNOPPIX産業技術総合研究所)のCD用ISOイメージファイルをダウンロードする。
Aそれを、CDライティングソフトを使って、CDに焼く。(イメージをディスクに書き込むモードで行う) → これで準備は完了。
B次に、再起動を繰り返すパソコンのBOOTの設定を、CD優先に変更する。(電源を入れた段階で、F2を押して設定画面に入る。SAVEすることを忘れずに。)
C電源を入れ、CDを挿入して、パソコンを立ち上げる。(かなり時間がかかりながら、KNOPPIXが立ち上がる。)
D途中で一度止まるので、Enterキーを押す。
Eデスクトップの画面が出て落ち着いたら、USBメモリを挿し、そこにデータをコピーする。

(注意事項)
USBのHDDにデータをコピーする場合は、USBメモリと同様、デスクトップの画面が出てから接続した方が作業が楽です。
というのは、KNOPPIXは、安全のため、最初から接続してあるHDDをリードオンリー属性にして立ち上がるからです。
後から接続したHDDは、リードライトどちらもOKです。
また、内蔵HDDのように取り外せない場合は、HDDのウインドウを閉じた後、右クリックして「マウント解除」を選んでください。
その後、もう一度アイコンを右クリックして「プロパティ」を選び、「デバイス」タブを押します。
画面中央上に「X リードオンリー」とあるので、このチェックを外してください。これで書き込みができるようになります。

日経PC21の2月号に書かれていた方法で、再起動を繰り返すパソコンからデータを取り出すしか方法がない場合、これが一番簡単だと思いました。
  ただそのためには、事前にCDを作って準備をしておいた方が良いでしょう。壊れてから作るのは、大変です。


(おことわり)
対処法1については正規のやり方なので問題はないと思いますが、対処法2・対処法3については正規のやり方ではありません。
またどの方法についても、絶対にデータが救えるという保証のあるものではありません。
特に、対処法2・対処法3については、HD起動の部分のみが破損しており、ファイル管理の部分は破損していないことが前提となっています。
対処法2については、MS−DOSコマンドを使用していく関係上、一度実行してしまったらもとに戻すことはできません。
また対処法3については、パソコンを分解する関係上、メーカーの保証外となる可能性があります。
それらのことを踏まえた上で、実際にやられる場合は自己責任でお願いします。
ここで意図していることは、大切なデータを何とか救いたい、わらをもつかむ気持ちですがりたい、そんな気持ちに光を当てるためのものです。
ソフトやハードはお金を出せばいくらでも買うことができますが、データは二度と帰ってきません。
そんなデータに価値を見いだす方の参考になればと思って、アイデアを書きました。

もっとも、ここに書いてあることはいい加減な思いつきではなく、実際に行って成功している事例であることを付け加えておきます。


ホーム >