まず、はじめに

マクロを組むとき、組みやすい環境にあると作業が能率良く進んでいきます。
そこで、まず、環境を整えましょう。

1.変数の宣言を強制する。

 VBAの画面で、ツール → オプション と進むと、上のような画面が出てきます。
 ここで、「変数の宣言を強制する」に、チェックを入れましょう。
 すると、今後、コードウィンドウを開くと、1行目に下のようなステートメントが自動で挿入されるようになります。 

 これで、宣言しない変数は使えないようになりました。(宣言してない変数を使うとエラーになる。)
 こうすることのメリットは、変数名の打ち間違いがなくなることです。

 宣言を強制してないと、打ち間違えた変数名で変数を作成して、処理を続けていってしまいます。
 変数名が違うわけですから、代入されてなかったり、計算をしてなかったりするので、処理が正常に行われません。
 目で見て変数名の間違いを探すのは、とても大変で時間がかかります。(思い込みがあるので。)
 そこで、打ち間違えたときは、エラーになるようにします。
 変数の宣言を強制しなかった時のデメリットの,詳細はこちらから

2.自動構文チェックをしない。

 自動構文チェックは、構文が違っていたら親切でアドバイスをしてくれる機能ですが、
 慣れてくると、「わかっているけどそのままにしていて、後で直す」ということがよくあります。
 そういうときに、いちいち、エラーメッセージが出てくると、作業の邪魔になります。
 そこで、自動構文チェックのチェックは、外しておきます。

3.R1C1参照形式にする。

 Excelは、通常、ワークシートの行列の表示の仕方がA1形式になっています。
 これを、オプションでR1C1参照形式にしましょう。
 すると、行の位置も列の位置も、計算が使えるようになり、マクロを組む上で非常に便利です。
 ただし、気を付けなければいけないことがあります。
 A1形式では、『』という順でセルの位置を指定していたのが、R1C1形式では『』の順で指定します。
 つまり、Range("A3") は、Cells(3,1) と記述することになります。

4.モニターの枚数を増やす。

 これは、予算との兼ね合いがありますが、是非ともモニターの枚数を2枚以上にしてください。

 マクロを組むとき、ワークシートとVBAの画面と、両方見ながら作業を進めていきます。
 ウィンドウを切り替えていると、どの位置だったのかわからなくなってきたりします。
 かといって、2つのウィンドウを表示させると、今度は狭くてよくわかりません。

 この問題を解決するのは、モニターを2枚にすることです。
 格段に作業効率が上がること、間違い無しです。

 マルチモニターに関する記事は,こちらから。

★ 現在のマルチモニター★  ★初めてマルチモニターにした時★